SSブログ

三江線の旅 その8 竹駅→浜原駅(旧三江北線区間) [2017年 お盆休みの旅]


※列車の最後尾に陣取って写真を撮影したので、写真は進行方向と逆向きになっています。


7時14分、竹駅を発車。




列車は乙原の集落の横を走り抜けて行きます。
この辺りの集落は日本三大瓦の一つ「石州瓦」の家が多く、赤褐色の屋根の街並みを見る事ができます。
もうすぐ乙原駅に到着します。




7時19分、乙原駅(おんばらえき)に到着。
単式1面1線のホームと待合室だけの駅ですが、昔はホームから斜面を下りたところに駅舎があったそうです。
乙原駅の乗車客数は4人/日です。




栗原橋の横を通過。
江の川は大きな川なので、様々な大きな橋を見る事ができるのも三江線の旅の魅力の一つです。





簗瀬の集落を通過中。
乗客はほぼ全員が鉄の人でした。





7時26分、石見簗瀬駅(いわみやなぜえき)に到着。
1935年にこの駅まで三江線が延伸された当時は終着駅でした。
今でもその時に建てられた小さな木造の駅舎が残っていますが、写真を撮り忘れてしまいました(汗)
実は石見簗瀬駅を出発した後に、どうしても撮りたい風景があって、そちらに気が行ってました。

さて、この石見簗瀬駅、今では単式のホームになっていますが、ホームの反対側にレールの跡が残っていて、かつては島志木ホームだったことが分かります。

石見簗瀬駅の乗車客数は8人/日です。




石見簗瀬駅を出発してすぐに吾郷大橋を通過。




そして遂に、今回の三江線の旅で
一番見たかった風景が見れる区間にさしかかりました。
今回の旅の前に沢山のブログをチェックしました。
多くの人が「一番お気に入りの風景」にあげていたのが石見簗瀬駅と明塚駅の間の風景です。
天気が良ければ下の写真のような絶景が見れるはずでした。
奥に見えているのが名山、三瓶山です。

BD04A34789984BB084CF54D2D447CACC_L.jpg
(出典:三江線廃止前に!時速30キロの日本一贅沢な鈍行の旅へ


でもこの日は生憎の天気。
前日の大雨で江の川は茶色く濁り、三瓶山は雲に隠れてしまっていました。





明塚水力発電所前を通過。




7時31分、
明塚駅(あかつかえき)に到着。
この辺りから睡魔に襲われて、駅の写真は撮り損ねています。

次の粕淵駅に着く直前に第一江川橋梁を渡ります。
この橋、線路のすぐ脇に歩道があって(写真の右側)、列車と一緒に川を渡ることができます
あー 歩いて渡りたい!





7時38分、粕淵駅(かすぶちえき)に到着。

7時42分、浜原駅(はまはらえき)に到着。
本日2回目の列車のすれ違いです。
カラフルなラッピング車両「三江線神楽号」です。
かつて神楽が島根県から江の川に沿って広島へと伝播した歴史があって、それが現在の三江線が走るルートと同じだったので、神楽がラッピングされた列車が走っています。




三江北線はこの浜原駅まで。
ここから口羽駅までは新線区間になります。


三江線の旅 その9に続きます。

アルバム「三江線の旅 その8」はこちら


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。